新着・イベント情報
2025-05-04 18:00:00
🚩絵本屋さん養成講座 受講生の声をご紹介します!
01
【感想文】
受講する前と後では、絵本の見方がガラッと変わった自分がいます。基礎となる知識と同時に、誰かの好きな絵本は否定しないこと、お母さんと子どもを励ますことなど、大切なことをたくさん教わりました。そして気づけば、定期ミーティングなど、先生や先輩方やお仲間とのコミュニティができていて、環境は整った!という感じです。笑 あとは自分次第ですね…!利他の精神とワクワクする心を忘れずに、頑張ってみます。
02
【感想文】
全9回に渡る講座、ありがとうございました。学びの時間に幸せだなと感じた事は初めての経験でした。
勝手に自分を制限し、目の前の日々に可能性がある事すら忘れさっていた時でもありました。講座を受ける中で絵本を通して、〝子ども時代〟という時期をたくさん考えさせられました。自分自身の子どもの頃の記憶や我が子を通して、子どもは何がよろこびなのかを知り、大人にいくつものヒントをくれる存在でもあるのだなと改めさせられました。
絵本が持つ豊かさで、誰かの心をよろこばせれる絵本屋さんになりたいと思いました。
03
【感想文】
幼い頃に読んでもらって以来、私は絵本に全く触れておらず、本にまつわる活動をしたこともありませんでした。「絵本はいいよね」という会話を否定は出来ない、でも肯定する材料も持ち合わせておらず、絵本は自分の暮らしの中ではかなり遠い存在でした。そんな私にとって、昨年6月の基礎講座からプロ終了までの9ヶ月は、絵本との出会いなおしとなりました。
大人になってから絵本を読んでどれだけ心を動かされるのだろうという思いは見事に覆されました。そのパワーは予想以上でした。蓮岡さんに読んでいただく物語に励まされ、講座の後はいつも心が温かく、決して平和とは言えないこの世界に生きることをも肯定的に捉えることができました。読む前よりも、後の方が自分が豊かになっていると感じられる体験でした。
絵本は価格だけ見ると安いとは言えないかもしれません。でも、食材のように調理しなくても良いし、調理技術も不要です。ゆっくりと子供に読んであげるだけで良い。大人の言葉を長々と重ねずとも、子供の成長に必要なことを、間接体験を通じて楽しく、少しずつ心に重ねてゆくことができる。とても完成度の高い作品だということもわかりました。
自分が伝える側になるにあたっては、この9ヶ月の絵本との新鮮な出会いを通じて得た感動を伝えれば良いのだなと思いました。とはいえ、私にはまだ出会った本の数が少なすぎます。まずはきんだあらんど選書会用の本をじっくりと読んでみることから始めるつもりです。
豊かな時間をありがとうございました。
【感想文】
基礎編からプロフェッショナルコース修了まで全9回ご指導いただきありがとうございました。
また同期の皆様との出会いにも感謝しています。同じ志を持った方々とのディスカッションは実店舗ならではの良さを実感しました。慣れ親しんだ絵本を考察することは新しい視点に気づいて悩みながら意見をまとめるのは難しかったですが、他の方の意見に納得したり学ばせていただき楽しい時間でした。
今回の学びの確認と質疑応答、全体のまとめの中で、私として一番不安な点=選書の仕方とアドバイスを復習することができました。実際に小規模な店舗やオンラインでオーダーメイドの選書を行っている修了生の方々の情報をSNSなどで毎日拝見していますが、自分にどんな選書ができるのか全くイメージが湧いて来ないので不安でしかありません。
図書館での読み聞かせ当番の時に2~3分ですが「絵本の小話」の時間を作り、学んだことを伝えるようになりました。
地元のブックカフェで行われるワークショップでも主催者が同じ視点を持った方なので赤ちゃん連れのママに名作絵本の重要性を二人で熱く語ると熱心に聞いてくれます。
この様な機会を活用してママたちの反応を見ながらスキルアップし開業のウオーミングアップができたらと考えております。
しばらくは「開店準備中の絵本屋」ですと名乗ることにします。先ずは準備として屋号・ロゴの発注・情報発信のスキルを上げて開店告知など考えることが楽しい日々です。
05
【感想文】
毎度の講座で感じたことは、言葉を知ることは気持ちを知ることに繋がり、気持ちを知れると自分を知ることにもなり、相手を思いやることに繋がるということ。
絵本を読む時間は愛と受け取る時間であり、「私は私のままでいいんだ」と勇気をもらえる時間でもあること。
芽吹くまでに時間がかかったとしても、5〜10分の時間で親子一緒に幸せになれる時間を得られて、その小さな種まきが大きな花が咲いた時には子どもだけだはなく、親も一緒に大きな花を咲かせることができる、そんな嬉しい共有ができるツールであること。
そういう体験を一人でも多くの親子に広めたい、種なるより良い本を出会う場を手渡してあげたいと、回を重ねるごとに強くなり、でも自信を持てず、その度に蓮岡さんの「みきり発車でもいい」という言葉がよぎります。
やるからには完璧に、きちんとした形で手渡さなければ…と思ってしまいますが、はじめから完璧を目指すのではなく、まずは私ができる小さな一歩、絵本を通して最初に手渡したいものを決めるところから始めようと思います。
06
【感想文】
受講する前は、絵本の選び方すら分からず、絵本を仕事にしたいと思っているものの、どのようにしていきたいのかイメージもできませんでした。絵本屋さん養成講座を受講する中で、まずは自分がどのような絵本屋さんになりたいのか、かなり明確になりました。また、自分が好きな絵やお話だからという根拠のない勧め方ではなく、子どもの発達面から、なぜ名作絵本なのか等、揺るぎない根拠をもって紹介できるように教えていただいたことで、私でも絵本を売ることができるかもしれないと思えるようになりました。さらに、ディスカッションを通して自分の考えを言葉にすることで、自分の考えを頭の中で整理したり、新しい視点を知ることができたりもしました。
これからは、少しずつ、自分のペースで活動していけたらいいなと思っております。
本当にありがとうございました!
絵本の選び方すら分からず、絵本を仕事にしたいと思っているものの、どのようにしていきたいのかイメージもできませんでした。受講する中で、まずは自分がどのような絵本屋さんになりたいのか、かなり明確になりました。また、自分が好きな絵やお話だからという根拠のない勧め方ではなく、子どもの発達面から、なぜ名作絵本なのか等、揺るぎない根拠をもって紹介できるように教えていただいたことで、私でも絵本を売ることができるかもしれないと思えるようになりました。ディスションを通して自分の考えを言葉にすることで、自分の考えを頭の中で整理したり、新しい視点を知ることができたりもしました。
これからは、少しずつ、自分のペースで活動していけたらいいなと思っております。
本当にありがとうございました!
2025-05-02 13:50:00
🚩東京 第二期 『絵本屋さん養成講座 基礎』 受講募集
🚩東京 第二期 『絵本屋さん養成講座 基礎』 受講生募集
お待たせいたしました。
東京で開催する『絵本屋さん養成講座 二期生』の募集を開始いたします。
卒業生が200名を超え、講座生同士でも合同企画など様々な交流が盛んな養成講座です。
多くの仲間と一緒に自分の夢を実現してください。
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
絵本を手渡す職人になりませんか?
絵本の店を持たなくても絵本屋にはなれます。
絵本屋とは、絵本の優れた知識と、目の前の人を思いやる気持ちを通して、
その人に合った絵本を選び、励ましての言葉と共に手渡す人です。
・絵本を通して、一生続ける絵本の仕事に携わりたい方。
・専門的に、絵本の知識を身に着け、絵本を通した癒しを広げたい方。
・絵本のことをもっと学んでみたい方。
・絵本の店を開きたい方
この機会に、是非絵本の知識を様々な角度から学んでください。
絵本の職人が集中的に教える独創的な講義内容です。
① 年齢に合わせた絵本の選び方
② 優れた絵本を見極める視点
③ 名作絵本が持つ絵本の構造
④ 絵本の家庭での役割
⑤ 絵本屋としての視点。絵本の選び方、絵本の並べ方、置き方など
🚩【詳細案内】🚩
📖第1回
「優れた絵本を手渡す絵本屋の役割・絵本とは何か」
日時:6月19日 (木) 17:30~20:30
セット受講申込み/第1回受講 申込締切:6月9日(月)
📖第2回
「0歳、1歳前半で楽しめる絵本について」
日時:7月24日(木) 17:30~20:30
申込締切:7月14日(月)
📖第3回
「1歳、2歳で楽しめる絵本について」
日時:8月21日(木)17:30~20:30
申込締切:8月4日(月)
📖第4回
「3歳、4歳で楽しめる絵本について」
日時:9月18日(木)17:30~20:30
申込締切:9月8日(月)
📖第5回
「5歳以降の絵本と、幼年読み物について」
日時:10月16日(木)17:30~20:30
申込締切:10月6日 (月)
📖第6回
「絵本の仕入れと並べ方、お客様の動線の計画、まとめ」
日時:11月20日(木)17:30~20:30
申込締切:11月10日(月)
―授業構成―
・17:30~20:30 講義+ディスカッション
※ディスカッションは聴講のみで参加することも可能です 。(お知らせください)
※当日ご欠席の場合はアーカイブ受講となります。
講義後すべての受講生へ配信フォローアップ致します。(期間限定)
―料金案内―
参加方法:対面(店頭) または オンライン
※定員 対面 / オンライン共に 12名
全6回セット受講 59,000円
各回受講 10,000円
―開催場所―
Place of Artrio -アトリオ-
https://www.place-of-artrio.com/
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-37-1 REDO神保町ビル2F
アクセス:半蔵門線 神保町駅 / 都営三田線 神保町駅 /
都営新宿線 神保町駅A7出口から徒歩3分
会場TEL:050-6878-4003
開場・入室 10分前
(前もってZOOMアプリをダウンロードしてください)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【特典】対象:全6回を履修された方
・修了証書 授与
・絵本屋さん養成講座‐プロフェッショナルコース‐へご進級資格
・進級条件:全6回履修 レポート課題有(合否を判定するものではありません)
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【お申し込み方法】
メール: kinderland.event@gmail.com
下記詳細をご記入の上お申込みください。
件名に:【東京 第二期 絵本屋さん養成講座 -基礎-】
本文に:
➀お名前 フリガナ
※再受講の方は〇期修了とお知らせください。
これまでに受講済の回がある場合、受講期と受講回をお知らせください。
②お電話番号
③メールアドレス
④6回セット受講or各回受講はご希望の回
⑤受講方法:店頭or オンライン
以上を必ず明記の上ご応募ください。
※講義ではお申込み時の氏名で出席を取ります。予めご了承ください。
【主催】絵本屋 きんだあらんど
〒606-8354 京都市左京区頭町351
きんだあビルディング 2階
お問い合わせ:kinderland.event@gmail.com
075-752-9275
📚🌿📚🌿🧸🌿📚
きんだあふぁみりい(卒業生のご紹介)
http://kinder-family.com/
📚🌿📚🌿🧸🌿📚
2025-05-02 10:05:00
🚩6月 琴塚吉太朗 個展 「動物に支えられた八年間」
🚩6月 きんだあらんど企画展
琴塚吉太朗 個展
「動物に支えられた八年間」
会 期: 2025年6月1日(日)~6月22日(日)
時 間: 10:00 ~ 17:00
定休日: 毎週水曜・祝日定休
場 所: 絵本屋 きんだあらんど 1階 ぎゃらりい
在 廊: 木、金、土、日
※6月15日(日)14時から1時間半程度は、対談イベント開催の為、参加者のみ入場可とさせていただきます。
【オープニングパーティー】
6月1日(日) 17時~
【イベント】
✏️① WS
『手を見て描く』
~自分の手の中の秘密~
開催日 :6月8日(日)
時間 :
午前の部 11:00から 定員7名
午後の部 14:00から 定員7名
製作時間 :20分+琴塚氏お話し20分
参加費 :大人 1,000円 小学生 500円
支払い :当日 WS開催前に絵本屋にて
お申込み :メールまたはお電話にて 定員になるまで
対象 :小学生以上
持ち物 :無し
場所 :きんだあらんど1階 ぎゃらりい
🚩ゴールデンウィーク期間と7日水曜定休日為、お申込みへの返信は5月8日以降になります。何卒ご了承ください。
【お申し込み方法】
〇メールにてお申込み
きんだあらんど: kinderland.event@gmail.com
以下を明記
・件名:『手を見て描く』参加申し込み
・本文:
①お名前(小学生の場合は学年)
②お電話番号 ③メールアドレス ④希望簿の時間 午前の部/午後の部
〇お電話でのお申込み
きんだあらんど:075-752-9275
✏️② 対談
絵描き 琴塚吉太朗 × きんだあらんど 店主 蓮岡
『絵を描くことは写経である』
日 時:6月15日(日)14時から 1時間半程度
参加方法:
対面(定員20名)/オンライン(zoom)※アーカイブ配信無
対 象:小学生以上
料 金:
対面 /大人1,500円 ・ 子ども500円(小学生)
オンライン/ 1,000円
お申込み締め切り:
対面 / 定員に達するまで
オンライン/ 6月11日(水)
【お申し込み方法】
〇メールにてお申込み
きんだあらんど: kinderland.event@gmail.com
以下を明記
・件名:『琴塚吉太朗 対談』参加申し込み
・本文:
①お名前(小学生の場合は学年)
②お電話番号 ③メールアドレス ④希望の参加方法 対面/オンライン(zoom)
オンラインショップにて前売チケット購入制
【プロフィール】
琴塚吉太朗 絵描き
@kichitaro_kotozuka
1982年 京都市生まれ。20代後半から独学で絵を描き始め、2017年から現在までほぼ毎日のように京都市動物園に通い、鉛筆のみで動物を描き続けている。鍛え上げられた観察眼と緻密に描き込まれた鉛筆の線によって、量感豊かで温和な動物画を描く。2024年、アドベンチャーワールドにてジャイアントパンダ「良浜」の描画制作を行う。同年12月、ジャイアントパンダ日中共同研究30周年記念「琴塚吉太朗 良浜と共に過ごした四ヶ月 良浜描画展」を開催。祖父は日本画家の琴塚 英一さん。
公式Instagram:https://www.instagram.com/kichitaro_kotozuka