新着・イベント情報

2025-11-23 13:06:00

🚩卒業生のお店紹介「世界に絵本屋が一つ増えれば、それだけ幸せになる人が増える」

ゆっくりとけれども確かに、私たちの仲間が増えてきました。
小さな光が集まって輝きはじめています。
小さな絵本屋から始めた活動がみなさんに届きますように。
子どもたち一人一人に、その子のための大切な絵本を手渡たせますように。
心を明るく灯してずっと励ましてくれる物語と出会ってもらえますように。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。




きんだあふぁみりい(卒業生のご紹介)
http://kinder-family.com/


【きんだあらんど 認定店】
活動拠点   Instagramアカウント
京都府向日市 @howahowa_books
大阪府豊中市 @ehon_omotya
京都市上京区 @kirakuya_ehon
大阪府此花区 @suiteroom_picturebookstore
大阪市旭区  @ehonya.madoakari
京都府伏見区 @rucoe.picturebookshelf

【きんだあふぁみりいメンバー】

茨城県つくば市  @tabiehon.3po
京都府京田辺市  @virginia_ehon
京都市伏見区   @story.box.chii

拠点を持たない絵本屋高崎市 @ehonbiyori
フランス     @citronpetitloup
京都市      @ehondana2022
京都市準備中   @ehonbeya_anne
大阪市豊中市   @ehon.hus
愛知県      @ritta_ehonya
山形県      @ehonno_cotera
滋賀県開店準備中 @ehon_harubiyori



【基礎編修了生からご紹介】

大阪府門真市   @kuromoji.s

実は、ここにご紹介した方だけでなく
さまざまな形で絵本の活動を始めている仲間が沢山います。
きっとあなたのそばにも。

ぜひ、イベント情報をチェックして
魅力あふれる店主に会いにお出かけください。
あなたにぴったりの美しい絵本をご紹介いたします。



「世界に絵本屋が一つ増えれば、それだけ幸せになる人が増える」

「世界に絵本屋が一つ増えれば、それだけ幸せになる人が増える」

なぜなら、絵本は、子どもと大人が心を共有して、

物語を通して思いを通じ合わせることができる

最も身近な平和のツールであるからです。

世界の人たちが自分をちゃんと受け入れてくれる。

そして身近な大人が自分を愛してくれる。

そして、世界には美しいもの、楽しいこと、

尽きない興味を誘ってくれるものがたくさんある。

そのことを大人の口から伝えてあげられるのが絵本です。

絵本の絵は、子どもが初めて出会う芸術です。

そして、絵本の言葉は、子どもが初めて感じる詩の言葉です。

その二つを大人との共有体験で楽しむことで、

彼らの美意識や感受性が成長しないはずはありません。

是非、そんな大切な瞬間を彩るための良質な絵本を、

子どもさんにさりげなく手渡してください。

そして親御さんに、絵本のすばらしさを伝えてください。

それが、確実に生まれる、「小さな平和」なのですから。

そして、それがたくさん集まって

「平和」ができるのですから。

絵本の知識は、真実を伝える知識です。

絵本屋の店を持たなくてもそれは、

今の仕事に大きな影響を与えてくれるはずです。

小さな本棚一つあれば、絵本屋さんは始められます。

大切なのは、何を選んで手渡すのかということです。

 
是非、絵本を学んで、絵本屋さんになってください。

きんだあらんど店主  蓮岡 修






絵本屋さん養成講座 基礎は
京都のきんだあらんどで 1月 第五期を開講します。
どうぞ宜しくお願いします。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

主催:きんだあらんど
お問い合わせ
:kinderland.event@gmail.com 
075-752-927

以上

ご質問などございましたら、いつでもご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

📚🌿📚🌿🧸🌿📚

2025-11-23 12:53:00

🚩東京 第二期 プロフェッショナルコース進級のご案内 【レポート提出forms】

🚩東京 第二期 プロフェッショナルコース進級のご案内

「絵本屋さん養成講座」基礎 修了生の皆様

【プロフェッショナルコース進級の為のレポート課題】

課題テーマ:

「優れた絵本が家庭でどう活かされるのか」

「絵本を手渡す絵本屋の役割」

基礎 第1回から6回の講座で感じたことを自由に書いていただいても良いですが、上記のテーマで書くとよりはっきり自身で学んだことを整理できます。

レポートは合否を審査するものではありません。
採点もありません。

あくまでもご自身の学びのまとめとしてのレポートです。
講座後の感想のように書いていただいても、もちろん大丈夫です。

・提出方法:Google Forms 
・文字数 :400字以上 (原稿用紙 400字詰1枚以上)

提出forms 及び添付のQRコードからご提出ください。


◯講座への参加申し込みも必要となりますのでよろしくお願いいたします。
お申込み時にレポートが未提出でも、お申込みは可能です。


※他の方法で提出されたい方や、
レポート課題についてご質問等ありましたら気軽に店頭へご連絡ください。

〇レポートはなるべく期限までにご提出ください。


提出期限:2026年1月14日(水)



▼京都第一期~第四期生 東京第一期生 
絵本屋さん養成講座 基礎 受講生専用 提出forms 

👉提出はこちらから 専用forms



▼東京 第二期生
絵本屋さん養成講座 基礎 受講生専用 提出forms 

👉提出はこちらから 専用forms



・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

―ご進級案内―

 対象  :絵本屋さん養成講座 基礎全6回を履修された方
 進級条件:レポート課題提出

 (進級条件としてレポート課題提出が必要になりました)

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

主催:きんだあらんど
お問い合わせ
:kinderland.event@gmail.com 
075-752-927



以上

 

 



ご質問などございましたら、いつでもご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

📚🌿📚🌿🧸🌿📚

 

13.png

 

14.png

2025-11-23 12:44:00

🚩東京 第二期 プロフェッショナルコースのご案内 2026年1月開講

 

🚩東京 第二期 プロフェッショナルコースのご案内
 
「絵本屋さん養成講座」基礎 修了生の皆様

東京 第二期 絵本屋さん養成講座 
プロフェッショナルコース お申込み受付を開始します。



 

絵本屋さん養成講座 基礎全6回で学んだ知識を応用する形に変えるための講義内容です。

復習を効率的にするためにも是非ご参加ください。 

 

基礎編を修了された方のみ受講ができる全3回の講座です。
 (京都一期~四期及び東京第一期に全6回を履修された方もお申込みいただけます)
 
お申込み時にレポートが未提出の方もお申込み可能です。

レポートはなるべく期限までにご提出ください。
提出期限:2026年1月14日()
詳しくは別投稿 
🚩東京 第二期 プロフェッショナルコース進級のご案内をご覧ください。


 
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
 
ご進級案内

対象:
絵本屋さん養成講座 基礎全6回を履修された方

レポート課題提出されていること
(
進級条件としてレポート課題提出が必要になりました)

 

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・



 

日程ご案内

 

第1回 「基礎編での大切なポイントまとめ」

開催日時:1月22日() 17:3020:30

3回、第1回 お申込み締切: 1月14日()


第2回「絵本の意義・絵本の役割など、絵本に関わる講演をするための手法(実践編)」

開催日時:2月19日(木)17:3020:30

お申込み締切: 2月11()

 

第3回 「絵本屋としての可能性を考える」

開催日時:3月19日(木)17:3020:30

お申込み締切: 311()

 


 
会場

 

Place of Artrio -アトリオ-

https://www.place-of-artrio.com/



101-0051東京都千代田区神田神保町1-37-1 REDO神保町ビル2F



 

アクセス:半蔵門線 神保町駅 / 都営三田線 神保町駅 /都営新宿線 神保町駅A7出口から徒歩3会場TEL:050-6878-4003

 

開場10分間、 zoom入室30分前より

 

料金案内



 

参加形式:対面orオンライン及びアーカイブ

対面参加は定員15名 

 

料金:

3回セット受講 29,000

各回受講     10,000

 

全ての講義アーカイブ配信 有(期間限定)



 

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・



 

ー特典ー

・修了証書 授与・お話会で使用できる選書会用の絵本
120冊〜240冊)の貸し出し。(有料)

2カ月に1回程度開催する定期ミーティング参加資格

HP「きんだあふぁみりい」への掲載

・特別研修受講資格(不定期)

・「きんだあらんど認定店」認定試験へ受験資格 受験料20,000円 

 追加料金なしで何度でも受験可能(認定証書発行、事務手数料など含む)
・一般社団法人日本絵本セレクター協会 
 絵本選書アドバイザー養成講座 追加講座全3回 参加資格

(一般公募はまだ始まっていませんが、絵本選書アドバイザー養成講座全10回受講必須のところ3回で修了していただけます。)

 

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・


【お申し込み方法】     



送信先 kinderland.event@gmail.com 

下記をご記入の上お申込みください。

 

件名:
【東京第二期 絵本屋さん養成講座-プロフェッショナルコース-】受講申込み


本文:

お名前 

基礎 〇期修了

受講方法 対面 / オンライン / アーカイブ
お支払い 3回セット / 各回受講毎

メールアドレス

電話番号




 

 

主催:きんだあらんど

お問い合わせ:

kinderland.event@gmail.com 

075-752-927


以上

 


ご質問などございましたら、いつでもご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

2025-11-22 13:06:00

🚩12月上映会「松岡享子-おはなしの種まきをした人」&監督のトーク

🎥上映会「松岡享子-おはなしの種まきをした人」&監督のトーク🎬 

 

【開催日】

2025/12/14(日)

昼の部 13001530 

夜の部 16301900

 

【場所】

きんだあらんど1階 

 

【詳細】

映画「松岡享子-おはなしの種まきをしたひと」上映(58分)

―休憩-(10分程度)

上映後、監督のトーク(約1時間)

関連書籍・DVD販売会

 

【開催方法】

対面のみ:各部 定員20

 

【参加費】

2500円

 

【対象】

大人の方

ちいさなお子様連れのお客様はお申し込み前に店舗へご相談ください

 

【お申し込み方法】お申込み開始 1か月前

〇メールにてお申込み

きんだあらんど: kinderland.event@gmail.com 

以下を明記

・件名:上映会「松岡享子―おはなしの種まきをしたひと」参加申し込み

・本文: ①お名前 ②お電話番号 ③メールアドレス 

〇お電話にてお申込み

TEL075-752-9275

 

 

【講師プロフィール】

森英男氏 映像作家、カメラマン。フリーで劇映画やCMの撮影に携わる。今村昌平監督作品「うなぎ」等。東京子ども図書館の広報映像や、石井桃子のドキュメンタリー映画「子どもに本を--石井桃子の挑戦」Ⅰ~Ⅲを製作。

 

松岡享子映画上映会&トーク .png

2025-10-31 16:19:00

🚩11月 🌿🫖『薬膳はじめの一歩~季節の養生 冬編』お話会❄️

🚩11月のイベント

🌿🫖『薬膳はじめの一歩~季節の養生 冬編』お話会❄️

【開催日】

2025/11/30(日)

13:00~15:00  

❄️【場所】
Kinder gallery (きんだあらんど1階)

【詳細】
最近はTV、SNS、雑誌などで見たり聞いたりする

機会が徐々に増えてきている「薬膳」という言葉。

「薬膳って何か体によさそう」と思われていても

「何から始めたらいいの?」という方も

多いのではないでしょうか。

今回のシリーズ企画では、

そんな「薬膳のはじめの一歩」を

踏み出したいと思われる方に、

分かりやすく「薬膳」について、

国際薬膳師の矢野りつ子先生にお話いただきます。

「今の季節によいのはどんな食材?」

「どんな調理法がよいの?」など、

普段の生活の中で活かしていただけるヒントがたくさん。

ぜひお気軽にご参加ください。


【開催方法】

対面:定員8名

【参加費】

2500円(季節のお茶と小さなお菓子つき)

【対象】

大人の方
ちいさなお子様連れのお客様はお申し込み前に店舗へご相談ください

【お申し込み方法】

〇メールにてお申込み

きんだあらんど: 
kinderland.event@gmail.com 

以下を明記
・件名:
『薬膳はじめの一歩~季節の養生冬編』 参加申し込み
・本文: ①お名前 
     ②お電話番号 
     ③メールアドレス 
     ④アレルギーの有無〈今回はナッツを予定〉

〇お電話にてお申込み
TEL:075-752-9275


【講師プロフィール】

矢野りつ子 氏(国際薬膳師・国際中医師)
@yakuzenkaren
「プチ薬膳教室・佳蓮 -Karen-」を
京都市内で不定期に開催中。
11年目になります。
発酵食や中国茶の事を交えながら、
薬膳についてお伝えしています。
国際薬膳師、国際中医師、本草薬膳学院 
大阪校講師

講師の活動⇒
HP:https://yakuzen-karen.com/
@yakuzenkaren

🍂❄️🌿🫖🍂🌿📚🫖🍂🌿📚🫖❄️

SNS用 作成樫 1.png

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...