新着・イベント情報
2024-05-23 15:49:00
🚩Bar のあかりの演奏会 Vol.3 ―行灯社 at きんだあらんど― 6月開催
Bar のあかりの演奏会 Vol.3
―行灯社 at きんだあらんど―
やさしい灯りと、お酒とともに、ゆったり過ごす音楽の時間。
バーテンダーは店長の蓮岡修。ノンアルコールもございます。
2024 年 6 月 29 日(土) open 18:00 start 18:30
[料金]2,500 円+1 ドリンク注文(当日精算) [定員]15 名 [対象]大人の方
[予約]会場まで
①参加者全員のお名前 ②お電話番号をお伝えください
[会場]きんだあぎゃらりい
京都市左京区頭町 351 きんだあビルディング
絵本屋きんだあらんど 1 階
メール kinderland.event@gmail.com
電話番号 075-752-9275
営業時間 10:00~17:00
水曜・祝日定休
[出演]行灯社(あんどんしゃ) ちえみ:フルート、みほ:ハープ&うた
アイルランドと北欧に伝わる曲や日本語の歌など、
心惹かれた音楽をシンプルなアレンジで演奏しています。
2021 年「鳴く虫と行灯社」発売。フルートと小さなハープの行灯社。
2024-05-23 15:36:00
🚩ヒンメリづくり教室 6月23日(日) 開催
6月ヒンメリづくり教室【定期開催】
🪡 ♢♢♢🪡 ♢♢♢🪡 ♢♢♢🪡
フィンランドの飾り ヒンメリ
『レイヤーヒンメリ』をつくりましょう♪
3拍子を指揮しながら一筆書きで制作する感じ。
クルクル知らない間に素敵なヒンメリの出来上がり。
今年収穫の新鮮なグリーンストローで作ります。
初めての方もご参加いただけます。
※初回は、初心者キットになります。
🪡 ♢♢♢🪡 ♢♢♢🪡 ♢♢♢🪡
講師:himmeliの詩 ニシムラヒロカ先生
@himmelinouta
開催日:2024年6月23日(日)
時間:13時~16時半
制作時間:3時間半
対象年齢:中学生以上 ※難しい場合はストロー使用
参加費:3,500円 ※年齢に関わらず共通
※初めての方は初心者キット(糸と針付き3,000円)での作成になります。
先生がご用意されますので、
お申込み時にお知らせください。
お支払い方法:当日開始前に2階絵本屋でお支払ください。
持ち物:ハサミ
お申し込み締め切り:定員になり次第終了
定員:先着6名
🪡 ♢♢♢🪡
▶お申込み方法
下記をご明記の上、メールにてお申込み下さい
・件名:「6月ヒンメリづくり教室 レイヤーヒンメリ」
参加申し込み
・本文:①お名前(複数名で申し込まれた場合
参加者全員分) ②お電話番号
(③ヒンメリ制作はじめての方はお知らせください)
・mail: kinderland.event@gmail.com
・電話:TEL 075-752-9275
※参加者の人数に合わせてキットをご用意しますので
必ずご予約をお願いします。材料に余裕がある場合、
当日のご参加も受け付けております。
直前のキャンセルはキット代(説明書付)を
お支払い頂きます。何卒ご了承くださいませ。
詳しくはスタッフまで。
ヒンメリ教室は定期開催です。
🪡 ♢♢♢🪡 ♢♢♢🪡 ♢♢♢🪡
絵本屋 きんだあらんど
営業時間:10:00〜17:00
定休日:水曜日・祝日(不定)
電話番号:075-752-9275
HP:http://kinderland-jp.com/
WEBSHOP:https://kinderlandweb.shop-pro.jp/
2024-05-23 15:20:00
🚩松成真理子『しあわせになあれ』絵本原画展
松成真理子『しあわせになあれ』絵本原画展
松成真理子さんの『しあわせになあれ』(瑞雲舎)の絵本、水彩の原画を展示します。松成さんの描くやさしい世界観をぜひご堪能ください。
その他、販売用の原画もございます。お楽しみに!
👧🏻会期 2024年6月9日(日)~ 6月23日(日)
※水曜祝日定休、臨時休業なし
※初日は14時~スタート。最終日は16時まで。
👦🏻会場 きんだあぎゃらりい(絵本屋きんだあらんど1階)
📚作家プロフィール:松成真理子(まつなり まりこ)
大分県生まれ。イラストレーター。絵本作家。
『まいごのどんぐり』(童心社)で児童文芸新人賞を受賞。
『じいじのさくら山』(白泉社)『ぼくのくつ』『せいちゃん』
(ひさかたチャイルド)『たなばたまつり』(講談社)他多数。
絵を担当した作品に『雨ニモマケズ』(あすなろ書店)
『手ぶくろを買いに』『ひまわりのおか』(岩崎書店)
『ヒョウのハチ』(小学館)など多数。
『さくらの谷』(偕成社)で第52回講談社絵本賞受賞。
👦🏻👧🏻
①《オープニングギャラリートーク&ミニパーティー》
松成真理子さんと瑞雲舎の編集長井上さんによる対談
6月9日(日曜)
15時~16時 ギャラリートーク
16時~17時 ミニパーティー(軽食・ワンドリンク付)
参加方法 :
きんだあぎゃらりい店頭参加 or オンライン(ZOOM)
対象年齢:大人対象 ※小学生以下は保護者同伴。
お支払い方法:事前チケット購入制
参加費: 店舗参加 / 2,000円(軽食・ワンドリンク付)
オンライン参加 / 1,200円
※年齢・人数に関わらず共通※アーカイブ配信なし
定員:店頭20名 • オンライン無制限
持ち物:筆記用具
お申し込み締め切り:6月4日(火曜)17時
店頭参加 定員になり次第終了
オンライン無制限
👦🏻👧🏻
②《店主蓮岡と瑞雲舎の編集長井上さんによる対談》
瑞雲舎の本の話を、店主蓮岡が聞き手となって
編集長の井上さんにお伺いします。
6月22日(土曜) 14時~15時半
参加方法 :
きんだあぎゃらりい店頭参加・オンライン(ZOOM)
対象年齢:大人対象 ※小学生以下は保護者同伴。
お支払い方法:事前チケット購入制
参加費:店舗参加 / 1,500円(軽食・ワンドリンク付)
オンライン参加/ 1,200円
※年齢・人数に関わらず共通
持ち物:筆記用具
定員:店頭20名 • オンライン無制限
お申し込み締め切り:6月15日(土曜)17時
店頭参加 定員になり次第終了
オンライン無制限
【お申込み方法】
1. 下記をご明記の上、メールにてお申込み下さい
・件名:
①「しあわせになあれギャラリートーク&ミニパーティー」
or ②「店主蓮岡と瑞雲舎の編集長井上さんによる対談」
参加申し込み
・本文:①お名前 ②お電話番号 ③オンライン参加or店舗参加
・連絡先(mail): kinderland.event@gmail.com
2.オンラインショップチケット購入案内をお送りします。
3.チケット購入ご確認後、ZOOMミーティングID、パスコードをお送りいたします。
※店舗参加の方は、電話申込、当日店頭支払い対応可
TEL:075-752-9275
📖👦🏻🟠👧🏻🟡👦🏻🟠📖
2024-05-21 17:50:00
🚩【お申込み終了】5/25 オンライン説明会 開催 絵本屋さん養成講座ー基礎編ー
🚩オンライン説明会 開催
『絵本屋さん 養成講座-基礎編ー』
京都 第四期・東京 第一期
開催日:5月25日(土)
時間:昼14時~・夜20時~
受講をご検討中の皆さまへ
オンライン説明会を開催いたします。
もう少し詳しく聞きたいな。
こんな質問していいのかな?
どんな質問でも遠慮はいりません。
どうぞお気軽にご参加ください☺️✨
お申込みはここから👉 説明会 お申込みフォーム
説明会のご参加には
zoomアプリ(無料)が必要です。
前もってダウンロードしてください。
【主催】絵本屋 きんだあらんど
〒606-8354 京都市左京区頭町351 きんだあビルディング 2階
お問い合わせ:kinderland.event@gmail.com
075-752-927
🚩絵本屋さん 養成講座
2024年 京都会場 第四期生 募集 6月開講
2024年 東京会場 第一期生 募集 7月開講
2024-05-13 16:18:00
🚩東京 第一期生 募集! 店主蓮岡修より メッセージ
絵本屋さん養成講座 基礎編 in神保町
「絵本屋は職業ではなくて、絵本を届ける職人の名乗りです」
目の前の子ども、大人の心に沿った絵本を選ぶ技術こそ、職人の技です。
ぴったりの絵本を、さりげなく手渡せる技術を身に着けて、
職人として、絵本屋になってみませんか。
一冊に込められた作者の想いや、物語の味わい方、絵の楽しみ方を、幹となる名作絵本か
ら学ぶ講座です。
絵本屋さんになりましょう
飲食店の一角で 保育施設の一角で お寺の一角で 小さな本棚を通して、平和の種を配るゆるぎない質の絵本を手渡してください。
これから絵本を一生のフィールドにするための基礎的な知識を学べる機会です。
ご自分で本を仕入れて、絵本を手渡すプロになってください。
<絵本屋さん養成講座の目的>
「世界に絵本屋が一つ増えれば、それだけ幸せになる人が増える」
誰かと絵本を楽しむことは
「物語を通して自分以外の人と心がつながる、愛のある行為だからです」
絵本を通して、目の前の子どもや大人に
「世界の人たちが自分をちゃんと受け入れてくれる」「身近な大人が自分を愛してくれる」
「美しいもの、楽しいこと、興味を誘ってくれるものがたくさんある」その事実を伝える。
それが絵本の重要な役割です。
絵本の絵は、子どもが初めて出会う芸術です。
絵本の言葉は、子どもが初めて感じる美しい言葉です。
絵本を読んでもらうことは、実感できる愛される体験です。
幼児期の大切な瞬間を豊かに育むための絵本を、子どもたちにさりげなく手渡してください。
そして親御さんに、絵本のすばらしさを伝えてください。
絵本がつくりだすのは「小さな平和」なのです。
そして、それがたくさん集まって「本当の平和」ができると私たちは信じています。
こんな疑問を持たれているかもしれません。
「絵本屋を名乗るにはどうしたらいいの?」
個人事業開始を役所へ届け出れば、誰でもその場で絵本屋になれます。
「だったら本はどこから仕入れればいいの?」
仕入れ先は複数あり、それも簡単な手続きで本は仕入れることは可能です。
「でも、肝心のお客さんはどのように呼べば?」
最近はFACEBOOKやINSTAGRAMでも宣伝ができるし、登録をしていただければ、
絵本屋きんだあらんどのHPやSNSにもリンクを張ることができます。
だったら、
「絵本屋さんになる上で何が一番むずかしいか、何が一番大切か」
それは、どんな本を選んで、どのように紹介し、納得して買ってもらうのか。
「目の前にいるお子さんに合わせて、どうやって絵本を選んで、親御さんに説明するか。」
それには、商品知識としての本の情報だけでなく、物語の意味や、親御さんも一緒になって感じるメッセージを、
自分の感動を通して伝える技術も不可欠です。その専門知識を通して、親子を感動させ、
かけがえのないものに変えていくのが、
職人としての絵本屋です。
自分の好きな本を並べて、来た人に自由に買っていただく。それも絵本屋かもしれません。
実際そんな絵本屋さんは多く存在します。でもそれはただの絵本を扱う小売店で、それだけでは、
本当に絵本を手渡す責任を果たすことにはなりません。
是非、絵本屋の土俵に立って、絵本を手に取ってみてください。
そこは、もう職人として本を扱う世界です。親子の大切な時間を預かり、子どもの人生を左右する大きな役割に関わる責任のある場です。
実際に本を手渡す者の緊張感こそが、絵本を深く知り、相手の幸せを想像する生きた知識を育ててくれます。
「資金もないし、スペースもない、第一他に仕事があるけど、できるの?」
毎日絵本屋をやる必要はありません。週1回または月1回でも、
ご自分のスタイルに合わせて無理なく続けることが大切です。
扱う絵本は、小さな本棚一個でも大丈夫だと私は思っています。場所は、何人かが集まれる広さがあればいいし、
移動で行ってもいい。ただ目の前の人に対して、真摯に選書をして、絵本の味わい方を伝えて、販売できれば立派に絵本屋さんは成立します。
少しずつつ、想像ができてきたでしょうか。
私は16年前、まったく知識がない状態から絵本屋を始めました。当初あったのは、
前の絵本屋の売れ残った在庫の本300冊。そこから、たくさんの恩師に出会い、お客さんたちに教えてもらい、
自分でも学び、広場の小さな人たちと絵本を読みあい、絵本を増やして、やっと今の小さな絵本屋さんになりました。
でも、これもまだ発展途上です。そしてもっと成功している本屋さんはあると思います。
私がお伝えできる唯一の知識は、「子どもさんの成長に沿った絵本の選書の方法」
60歳を超えて止む無く小さなレストランを廃業したカーネル・サンダースがただ一つ持っていたのが、
店で人気だったフライドチキンのレシピでした。彼の信念が大きな奇跡を呼んだように、
私が持つ技術もほんのささやかなものです。
でも、この技術こそが、小さな平和を生み出すカギになると私は信じています。
今回はそのレシピを、皆様にお伝えしたいと思っています。
「絵本屋とは、来る人を励ましてあげる職人です」
物語を通して、子どもを励ましてあげる。店に訪れたお母さんに「頑張っているね」と優しい声をかけてあげる。
訪れた大人にも、大人なりの絵本の味わい方を伝えて、存在をもっと輝かせてあげる。
その行為を通して、自分自身の価値がどんどんと高まります。一生を通じて取り組むことができる、
「絵本を通して人を幸せにする生き方」を絵本屋という職人になって実践してみてください。
この講座でお渡しできるのはまだ種としての知識です。
それを育てるのは、皆さんがこれまで歩まれてきたフィールドです。
是非、絵本を学んで、絵本屋さんになってください。
きんだあらんど
店主 蓮岡 修