新着・イベント情報

2024-11-28 19:14:00

🕊️子どもの本の意義

🕊️子どもの本の意義



『ながくつしたのピッピ』『名探偵カッレくん』などの著者アストリッド・リンドグレーンの著作の中に『Never Violence!(暴力はぜったいだめ!)』という本があります。

 これは、1974年にドイツ書店協会平和賞を受賞した際の有名なスピーチを書籍化したものです。ドイツは戦後平和教育についてとても力を入れてきて、特に出版物に関しても、平和思想を育む手段として重要視してきました。

子どもの純真な冒険心や反抗心、また愛おしい自立心を鮮やかに描いた作家が、語ったのが平和についてでした。この原稿を見た主催者は内容の変更を求めたが、彼女は妥協せず、結果、原稿のままでスピーチが行われました。

 多くの議論を呼んだ内容はこのような言葉で語られます。

「平和について話すということは、存在しない何かについて話すということです。真の平和というものは、この地上には存在しませんし、私たちが明らかに達成できない目標という意味以上には多分存在してこなかったでしょう。人類は、地球に生まれてこのかた、暴力と戦いに明け暮れてきました…結局人類が絶えず暴力に訴えてきたということですから、本質に何か設計ミスがあるのではと問うべきではないでしょうか…」

平和の祭典で彼女は平和のスローガンに問いを投げかけます。そのうえで、彼女は、子どもの教育こそ、これからの平和をつくる核になる。小さな平和の芽とは、体罰を忘れた、愛情の表現によって育まれると説きます。

「子どもは親を尊敬すべきですが、親もまた自分の子どもを尊敬すべきです。…たがいに愛情に満ちた敬意をもてるようにと願っています」

 あれから50年が経ち、彼女の言葉の種はどれほどが成長できているでしょうか。ウクライナ、シリア、レバノン、この1年間に万以上の市民が殺されました。
兵器は日進月歩で進化し、手軽により殺傷能力が高い物が開発され実戦に使われます。人々を悲しませるのは、戦乱だけではありません。貧困による犯罪や、心の余裕を失った虐待、いじめの問題も、暴力という同じ問題の中で増加傾向にあります。

私たちは、まさに平和を問い直さなければなりません。

 平和とは?リンドグレーンが平和と説くのは、明るく溌溂としたイメージではありません。時に弱弱しく、迷い、悩み、それでも何かを信じて歩む道程を平和のイメージと位置付けます。

そして、人々の他への敬意や関心から始まるそれは、文学による善意の伝承を通して行われると語ります。子どもの心から暴力が解決の手段ではなく、様々な良きものを破壊する手放すべきものであるという認識は、物語の中で大人の声によって関節体験でより確かなものになります。

 私たちも世界平和というような大きな取り組みは無理でも、リンドグレーンの言葉を実践して、小さな平和の種を蒔いていくことは可能です。普通の我々が、彼女の言葉通り、悩んで弱々しくとも一歩を踏み出していく事は出来るはずです。

暴力というのは、様々な形で現れます。直接的な分かり易い暴力でなくても、愛おしい相手を支配しようとする暴力も存在します。迷走する大人が純粋な心に戻るきっかけを作ってくれるのも、やはり物語であり、優れた文学です。

私たちがまず手渡したい絵本とは、目の前の人が愛おしく思える気持ちが生まれる絵本。そして、次にそれは、地面に水が沁みこむように、子どもの心に静かに吸収される美しい絵や美しい言葉で描かれたものです。
そして何より心が素直に喜べるような間接体験ができる物語です。
人の善意が織り込まれた物語を親子で楽しむとき、学ぶのは子どもではなく、数々の経験から優しさを捨てそうになった大人の方です。
物語を共有し、気持ちを互いに敬意を払う小さな種をもう一度も思い出す。
そんな絵本に出会ってもらいたいと願います。

 

 



絵本屋 きんだあらんど
店主 蓮岡 修

一般社団法人 日本子どもの本研究会
『子どもの本棚』2024年12月号より転載

 

 

こどもの.jpeg

2024-10-29 12:24:00

🚩news🚩2024『大人のための絵本講座』

🚩news🚩

2024『大人のための絵本講座』

きんだあらんどで、人気の
『大人のための絵本講座』
この秋ブラッシュアップし復活です!

📙集中的に絵本の基礎が学べる特別講座です。
場所や年齢に合わせた絵本選びのコツや、
人権に関する絵本、
昔話絵本について、
読み聞かせなどの専門的な視点で学びます。


📙こんなかたにおすすめ
絵本を自分の生涯の活動としたい方。
絵本を楽しむための基本的な知識を学びたい方。
現在、絵本に携わる方の学び直しに。

📙オンライン授業です
忙しい方でも、長い期間でアーカイブ配信があるので、
予定を気にせず受講できます。

🍂🧸🍂🧸🍂🧸🍂📕

📕第1回 『絵本を伝える喜び その手法』

開催日:【終了】11月30日 土曜


・名作 絵本の持つ特徴

・年齢に沿った絵本を選ぶポイント

全3回、第1回 お申込み締切:11月25日 月曜日 

📕第2回 『昔話絵本を楽しむ』

開催日:【終了】12月21日 土曜

・メッセージを読み解く

お申込み締切:12月16日 月曜日

📕第3回 『現代の問題と絵本の役割』

開催日: 1月25日 土曜

・戦争、いじめ、人権に関わる絵本
・まとめとディスカッション

お申込み締切:1月20日 月曜日

🍂🧸🍂🧸🍂🧸🍂📕


すべての回アーカイブ受講お申込み可
【 配信期間:2024/12/2~2025/6/9 11:59 PM 】

形式:オンラインのみ ZOOMアプリを活用
アーカイブ配信有(期間限定)
時間:13時~15時
料金:15000円 (全3回)、各回5000円)内税
🚩全3回でのご受講をおすすめします!

🍂🧸🍂🧸🍂🧸🍂📕

🧸【お申し込み方法】

各回 開催日以降のお申し込みは、アーカイブ受講となります。
各回の締め切り日までにお申し込みされた受講生には、
オンラインショップのお買い物が送料無料になるクーポンをお送りします✨

お申込み:
●申込み 専用formsより
(Instagramはプロフィール欄にリンクを貼っています) 

https://forms.gle/uX4GVwKmhBBztq1P6 


●もしくはメールにて
メール: kinderland.event@gmail.com 
下記詳細をご記入の上お申込みください。

件名に:2024【大人のための絵本講座】
本文に:
①お名前 フリガナ 
※他の講義を受講されたことのある方はお知らせください。(例:○○講座〇期卒業 等) 
③ご希望の受講回 例:全3回、第1回のみなど
②お電話番号
③メールアドレス
④郵便番号 ご住所

以上を必ず明記の上ご応募ください。
※講義ではお申込み時の氏名で出席を取ります。予めご了承ください。

【特典】
・修了証書 授与
・受講期間中 オンラインショップでのお買い物送料無料
(開催日を過ぎた、アーカイブ受講のお申し込みについては送料無料の特典はありません。何卒ご了承下さい)

お問い合わせ
kinderland.event@gmail.com 
075-752-9275

📚🌿📚🌿🧸🌿📚

講義風景.jpg

【画像Instagram】大人のための絵本講 (1).png

2024-10-29 01:10:00

◇ 11月 ヒンメリづくり教室 【定期開催】

11月 ヒンメリづくり教室 【定期開催】

🪡 ♢♢♢🪡 ♢♢♢🪡 ♢♢♢🪡
フィンランドの飾り ヒンメリ
『クリスマスのオーナメント』をつくりましょう♪

時間内に、どのモチーフをいくつ作ってもオッケー!

初めての方もご参加いただけます♫

🪡 ♢♢♢🪡 ♢♢♢🪡 ♢♢♢🪡

講師:himmeliの詩 ニシムラ ヒロカ先生
@himmelinouta
開催日:2024年11月16日(土) 
時間:13時~16時半 
制作時間:3時間半
対象年齢:中学生以上 
※難しい場合はストロー使用
参加費:3,000円 ※年齢に関わらず共通
お支払い方法:当日開始前に2階絵本屋でお支払ください。
持ち物:ハサミ
お申し込み締め切り:定員になり次第終了
定員:先着6名
🪡 ♢♢♢🪡

▶お申込み方法 
下記をご明記の上、メールにてお申込み下さい
・件名: 「11月ヒンメリづくり教室 クリスマスのオーナメント」 
     参加申し込み
・本文: ①お名前(複数名で申し込まれた場合、参加者全員分) ②お電話番号 
(③ヒンメリ制作はじめての方はお知らせください)
・mail: kinderland.event@gmail.com
・電話:TEL 075-752-9275
※参加者の人数に合わせてキットをご用意しますので、必ずご予約をお願いします。

材料に余裕がある場合、
当日のご参加も受け付けております。
直前のキャンセルはキット代(説明書付)をお支払い頂きます。
何卒ご了承くださいませ。詳しくはスタッフまで。
ヒンメリ教室は定期開催です。

Messenger_creation_04B2FDB3-BB8B-4375-9620-3D6404AC1F96.jpeg

2024-10-29 00:19:00

カティ あ・ら・か・る・と ~カティのおんがくかい番外編~

カティあらかると2024-01.jpg

カティ あ・ら・か・る・と ~カティのおんがくかい番外編~
◆内容: いよいよ冬への準備の季節です。ポプラ社刊行『カティとつくりかけの家』他、
福井さとこ作の物語を中心に、
やまむらかずみ作曲のピアノや、
美しい音楽、朗読やトークなど、
心温まるひとときを是非お楽しみください。

◆出演者:
構成:福井さとこ
   やまむら かずみ
演奏:森 市佳(筝)
   岩室 瑠花(歌唱)
   家岡 妙子(ピアノ)

◆期間: 2024年11月23日(土曜日・祝日) 14時開演(13時半開場)
◆場所: きんだあぎゃらりい(絵本屋きんだあらんど1階)
・形式: 店舗参加のみ
・対象年齢: ※音楽がおとなしく聴けるお子様ならどなたでもOK
・お支払い方法: 事前予約制 当日支払いOK
・参加費: 2,500円
※年齢・人数に関わらず共通
・定員: 20名
◆主催: ピエロポンピンプロジェクト
協賛:JEUGIA京都音楽院
京都国際音楽療法センター

【お申し込み方法】 下記をご明記の上、メールにてお申込み下さい
・件名: 「カティあらかると」参加申し込み
・本文: ①お名前(参加者全員分) ②お電話番号
・連絡先(mail): kinderland.event@gmail.com
※電話申込、当日店頭支払い対応可
TEL : 075-752-9275

カティあらかると2024-02.jpg

2024-09-29 11:22:00

🚩行灯社 きんだあらんどで聴く 物語と音楽の会

きんだあらんどで聴く 物語と音楽の会



2024年11月4日 (月・振休)
昼の部14:30 / 夜の部18:30
開場は30分前 休憩を含め90分ほどの予定


【出演】


広田ゆうみ(朗読)
行灯社(ちえみ:フルート みほ:ハープ&うた)



【料金】

3,000円 +1ドリンク注文(当日精算)



【予約】

会場まで下記をお伝えください。
*定員18名、要予約



1.参加者全員のお名前 2.お電話番号 3.昼または夜

*対象は大人の方ですが、
静かにお聴きいただけるお子さまも歓迎です。

*小さなお子さまとご一緒の際は店頭へご相談ください



🎼🎶

 


【会場】

きんだあぎゃらりい(絵本屋きんだあらんど1F)
10:00~17:00 水曜・祝日定休
〒606-8354 京都府京都市左京区 頭町351
メール kinderland.event@gmail.com
電話 075-752-9275

 


🎼🎶

 


どこかおかしくて淋しくてうつくしい
別役実童話の朗読と
やさしく懐かしい景色が浮かぶような
フルートとハープの演奏を
一冊の短編集のように並べてお届けします

- - -

「物語が音から聞こえてくる」
静かに耳を澄ませているだけで
曲が作られた時代にタイムスリップした感覚になる音楽と
物語を楽しむだけでなく
深く自分の体験として味わえる朗読の会です
──きんだあらんど店主 蓮岡修

- - -

11月行灯社DM.jpg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...